朝、頑張っておきました
今日は6時前に起きて目を擦りながら仕事。先延ばし癖がこうして自分を苦しめています。一方で強制的に朝活をしざるを得ない状況になりました。ずっと前から朝活をしたいと思っていた私。夏で日が登るのも早いし、やりたいなーと考えながらも夜やりたいこともあるし、朝起きるの辛いし、朝活も先延ばしにしていました。
締切ギリギリのものを用意して朝活せざるをえない状況にする。
これが1つ朝活をするためのいい方法なのかも知れないなとふと気づきました。
少し眠いですが、朝に何か1つ作業を終わらせると満足感のある状態で職場にいけるからいいですね。
昼は仕事を頑張っています
日中のお仕事は心理検査のオーダーも増えてきてバタバタしています。負荷が高い検査もなんとかワクワクする気持ちを動機づけにして乗り換えました。notionで情報整理したり、chatGPTに色々聞いたりしていま石脇
お昼休憩中に読者をしてなんとかブログを続けたいなと思っていました。ちょうどいしわきゆきさん著「書く習慣」というブログの本を読み、とりあえず日記を書く、習慣にしてみるという内容の刺激をうけて実践してみようと今、この日記を書いています。
夜は楽しい楽しい輪読会
今日の夜は月一回の輪読会。フロイトの夢分析について話し合いました。
フロイトは夢は無意識への王道であるというほどに夢を重要視していました。しかし、今回読んだ本では、夢だけで無意識の葛藤を探すわけではない、王道ではなく、一つの道であるということが述べられていました。みんなの感想でも夢から分析することは少ない。連想のきっかけにはするし、夢のついて話そうとするかに意味があるなどディスカッションしました。自分がよく見る夢の話などをして盛り上がりました。どの心理士も夢分析に長けていると考えている人もいると思いますが、そんなことないんですよ。でも、夢の話はすごく大切な話だという認識はみんなあるのでカウンセリングで話したいと思ったらぜひ話してください。
私が読んでる本はこちらです。
今日は家での仕事の最終確認をして、これを投稿して寝ようと思います。
学んだこと、感じたこと、考えたことをこうして文字に残しておくのも気持ちがいいですね。