精神疾患

【公認心理師が解説】うつ病とは?症状と支援

皆さん、こんにちは。公認心理師のだびでです。 働く世代の皆さんに向けて、「うつ病」について専門的な内容を、できるだけ分かりやすくお伝えします。うつ病は「怠け」ではなく、脳のはたらきの不調により、本人の意思だけでは改善が難しくなる病気...
精神疾患

【世界自殺予防デー】日本における自殺の現状と公認心理師の役割

皆様、こんにちは公認心理師のだびでです。 毎年9月10日は世界自殺予防デーです。この日は、自殺予防について考え、意識を高める大切な機会となっています。 また、日本では、自殺対策基本法に基づいて毎年9月10日から16日を「自殺予...
一般書

【公認心理師が解説】前頭側頭型認知症(FTD)とは?原因・症状・支援

皆さん、こんにちは!公認心理師のだびでです。 今回は認知症の中でも特に行動や性格の変化が目立つ「前頭側頭型認知症(FTD)」について解説します。 前頭側頭型認知症は全認知症の約5%を占め、比較的若い年齢で発症することが特徴です...
認知症

【公認心理師が解説】レビー小体型認知症とは?原因・症状・支援

皆さん、こんにちは!公認心理師のだびでです。 日本では高齢化が進み、認知症の方が増えています。認知症にはいろいろな種類があり、それぞれ症状が違います。適切に支援するには、それぞれの認知症の特徴を理解することがとても大切です。 ...
認知症

【公認心理師が解説】アルツハイマー型認知症とは?原因・症状・支援

みなさん、こんにちは!公認心理師のだびでです。日本では今、高齢者が増えていて、それに伴って認知症の方も増えています。そのため、認知症の方をサポートするために、私たち心理職の専門知識やスキルがより一層必要とされています。 「もしかして...
精神疾患

【偏見をなくす】統合失調症の正しい理解と回復への道【公認心理師が解説】

皆さんこんにちは、公認心理師のだびでです。 統合失調症をご存じでしょうか。 SNSでは「トウシツ」というネットスラングもあります。 今回は統合失調症について解説していきます。 勘違いされやすい精神疾患なのでぜひ正し...
心理学本

【公認心理師おすすめ本】境界性パーソナリティ障害(BPD)を正しく理解するための本『境界性パーソナリティ障害の世界 I HATE YOU DON’T LEAVE ME』を紹介

みなさん、こんにちは!公認心理師のだびでです。 少しずつ日本でも知っている方が多くなってきましたが、少し違った理解をしている方も多い「境界性パーソナリティ障害」(以下BPD)。 BPDはパーソナリティ障害の一つで周囲の人からみるとと...
カウンセリング

「やる気が出ない…」から抜け出す方法|行動活性化で気分を改善しよう【認知行動療法】

気分が落ち込んでいるとき、「やる気が出ないから何もできない…」とスマホを見たり、ベッドに寝転んで過ごしてしまうことはありませんか? こうした状態が続くと、生活の質が下がり、さらに気分も沈んでしまうという悪循環に陥りやすくなります。 ...
カウンセリング

認知行動療法(CBT)とは?公認心理師がわかりやすく解説

「認知行動療法(CBT)」という言葉を耳にしたことはありますか?近年、心の不調を改善する効果的なアプローチとして注目されていますが、「一体どんなものなの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。 このブログ記事では、認知...
公認心理師

自閉スペクトラム症(ASD)とは?子どもの特徴・よくある困りごと・支援の方法を解説

こんにちは、公認心理師のだびでです。今回は、発達障害のひとつである「自閉スペクトラム症(ASD)」について、特徴や支援の方法をわかりやすくお伝えします。 このブログを通して、ASDへの理解が少しでも深まり、周囲にいる子どもたちやご自...
タイトルとURLをコピーしました