皆さん、新年明けましたおめでとうございます。だびでです!
2024年は今年の目標として心理検査編とカウンセリング編をブログとして上げました。新しい年を迎えるたびに、自分の目標や夢を振り返る時間がとても大切だと感じます。昨年の努力と成果を踏まえ、今年はどんなことに挑戦していきたいのか。この記事では、そんな私の目標についてお話ししたいと思います。
仕事の技術をアップ!
様々な場所で話していることですが、私は現在精神科の病院で働いています。その中でも今年は
- 心理検査
- カウンセリング
- 多職種連携
の3つの業務での目標を掲げます!
心理検査
心理検査について、今年は心理検査を「期限を決めて70点の所見を作成できるようになる」を目標としています。
去年の振り返り
文章力の本と専門書を読んだ私は一昨年よりも心理検査の解釈を丁寧に行い、文章の構成や表現にも気を使いました。しかし、その結果、時間がかかり過ぎてしまうことがありました。
また、下書きを組み合わせて、全体の流れに合わせて文章を修正するといったことを繰り返したことで誤字脱字が多かったことが課題として目立ちました。
今年の目標
今年は時間をかけて100点の所見を目指すよりも適切な時間で70点を取ることを目指します。その方法として、まずは所見作成の過程を細分化して、自身で締め切りを決めていきます。
また、私はPCの技術を学ぶことに興味があるため、不注意傾向の私のチェックではなく、文章を自動化することで誤字脱字を防ぎたいと考えています。
そして、去年と同様に文章力の勉強をしていきます。限られた時間で読みやすい所見を目指していく1年にしたいです。
カウンセリング
やはり、私にとってカウンセリング業務が一番興味・関心が強く、力を入れていきたい業務です。しかし、守秘義務もあり、ブログとして目標をお伝えできることが少ないのは少し残念です。
コンサルテーション&スーパービジョン
まずは、去年に引き続きコンサルテーション(スーパービジョン)を受けながら、カウンセリングに励んでいきたいと思います。(2つの違いについてはいつかブログでお話しします)ただ、指導を受けるのではなく、主体的にアセスメントしてカウンセリングに取り組んでいきます。
パーソン・センタード・アプローチ(PCA)を勉強する
大学院ではPCAをオリエンテーション(自身のカウンセリングの中心理論)とする先生に指導をしていただきました。実施に臨床経験を積むほどカウンセリングの基礎には、PCAの理論が重要だと考えるようになっています。”ただ聴く”傾聴ではなく、PCAを学んで”理論的な背景のある”傾聴を目指していきたいと思います。
認知行動療法(CBT)
PCAを学ぶ他にもCBTにも関心があります。いまの職場ではCBTを勉強して実践するという環境が充実しているため、私のオリエンテーションの理論となる可能性もある認知行動療法を勉強したいと考えています。
今年の4月で臨床経験2年になるので厚生労働省の認知行動療法研修事業にも積極的に応募していきたいと思います。
多職種連携を積極的に行う
医療領域で働く者としては、多職種連携が求められていると思っています。公認心理師として、積極的に自分のできることを伝えて、相手の専門的な意見を聞いて、より良い支援を目指していきます。
新人心理職としての立場を生かす
私は新人心理師だからこそ、昔からの風土に囚われず発言して、まあまあの信頼があると自負しています。連携がうまくいっていない場所で潤滑油として活躍したいと考えております。
風通しの良い関係を築く
まずは患者の支援だけではなく、日常会話や会議などの場で親交を深めて意見交換のしやすい風通しの良い関係を築いていきたいと思います。
Todoリストを使った充実した日常生活
私は物忘れや先延ばし癖がひどく、タスク管理アプリがないと何をどうすればいいかわからなくなってしまいます。去年までは使っていたアプリでも最低限の管理はできていましたが、今年はTodoリスト&カレンダーアプリを一身してよりタスクを効率よく行えるようにしていきたいと思います。
今までのTodoリスト&カレンダー
今まで使用していたアプリは「TickTick」というアプリでした。こちらは習慣管理やポモドーロタイマーなどの機能が充実していながらも月額300円で全ての機能が使えたため、すごくお気に入りでした。ジャンルごとにタスクも分けることができて全てのタスクや予定を管理することができていました。
しかし、1日の予定を管理することは私にとって難しかったです。最低限のタスク管理をすることはできましたが、1日の隙間時間はゲームをしたり、SNSを見たりとダラダラ過ごしていました。そのため、このブログを運営するなどのプラスαのタスクを管理して行うことができずに先延ばししていました。
これからのTodoリスト&カレンダー
iphoneとiPadに元からついている「リマインダー」と1日の予定を立てることに特化した「Strucured」を使ってタスク管理したいと考えています。
詳しいことは今回のブログでは取り上げませんが、機会があれば紹介したいと思います。
新年になってタスクと生活の管理を見直してより生産的で充実した1日1日を目指していきます。
心理学の勉強を効率的に進める
公認心理師として、日々の自己研鑽は必須です。資格はとりましたが、専門家である責任とまだ3年目の新人と言う気持ちがあります。そのため、今年もガンガン専門性を高める学びをしたいと思います。
私情ですが、働きつづけたことで身の回りのお金関係の処理がかなり落ち着いてきました(奨学金は残っていますが…)。なので、今年からは書籍購入やスーパーヴィジョン、コンサルテーションなどの自己研鑽に投資していきたいと思っています。
読書による勉強
去年は2つの読書会に参加しました。年を跨いで今年も継続して輪読会に参加していきます。
輪読会に参加していて感じたことは、一緒に学ぶ人がいると学びに対するモチベーションが増加することです。今年は自分でも1つ読書会を企画してみたいななんて思っています。
また、自身の中で読みたいリストも溜まっています。1ヶ月で自己研鑽にあてる予算を立てつつ書籍を購入していきたいと思います。
今必要な知識をインプット、アウトプットを繰り返す
学習はインプットするだけではなく、アウトプットすることで定着すると言われています。【本を読む→ブログで紹介する】の流れを使ってアウトプットを頑張りたいです。
去年は正直言って、ブログを更新できませんでした。やめようかなとも考えていたのですが、サーバー代が更新されてしまったので頑張りたいと思います…。心理学の専門家として、様々な知識を身につけたいと思っています。
最後に
今回は2025年の目標を掲げました。このブログ見直して精進していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします!